こんばんは☆
ランニングを日課にしているカナエです♪
箱根駅伝は毎年欠かさず観てます♪ 今年(2022年)は青山学院大学の快勝でしたねっ。
1区間目は5位スタートで追い上げてからの安定感が素晴らしすぎでした。
もちろん他の大学も、倒れ込んだり吐くらいまで走りきられた姿、順位にかかわらず最後まで走り切る姿にたくさん感動と勇気をいただきました🌈
前置きはこのくらいにして、これから”ランニング”を始める人に向けて、おすすめのメーカーさんの靴と選ぶ時のポイントを紹介していきますね♪
靴は、ぶっちゃけどこのメーカーでもOK💡
目から鱗ですよね。
私もよくわからないから箱根駅伝で上位の選手が履いている厚底靴のメーカーを選んでいたことがありました。
その結果、何が起こったかと言うと・・今までなかった股関節周りの筋肉をやられてしまって、今までよりタイムは伸びたし新感覚で楽しかったのだけど、やめました。
「厚底靴が私に合わなかったんや・・😭」と思いますよね!?
違うんです・・・💥
大事なのは靴の”扱い方” ポイントは2つ💡
いろいろ調べてわかったこと
それは、「大事なのは”靴の選び方”ではなく、”履く側の準備力”👟🦵」だということ。
あ!フィット感など、購入する時のポイントはランニングシューフィッターの店員さんと相談しながら決めてくださいね♪
大会で使いたい靴を履く時のポイントを2つご紹介🎉

●靴に合わせた練習メニューを取り入れ、必要な筋肉を強化すること👟
・・・例えば厚底靴の場合は、お尻周りや股関節の負担を軽減してくれる靴なのでその部分を鍛える、など。
●練習メニューによって靴を使い分けること👟
・・・最初に厚底靴を使用した大迫選手は、大会の時以外はほぼ「厚底靴」を履かなかったそう。大迫選手は大きな故障をしていない理由の1つであると考えられています。
おわりに🌟
実際に、青山学院大学は下肢部位のトレーニングを導入し、今回の箱根駅伝の優勝につなげています🏃♂️🏃♂️
靴はあくまで走るための”補助”なんだ、と改めて気づかせてもらいました♪
走る前の準備運動、トレーニングをしっかりして、楽しいランニングライフをスタートさせていきましょっ😆✨